こんにちは、ゴルフレッスンプロのカタヤマです。
今回は僕も使用している超人気ドライバーの比較記事です。
気になる方も多いのではないでしょうか。
今回はこちら、
『ピンG410LST G425LSTドライバー比較してみた』です。
ピンG410LST G425LSTドライバーとは?

特徴
G410

G410には今回紹介するLSTとPLUS、SFTというモデルがあります。
それぞれを簡単に紹介するとPLUSは安定感。
SFTは捕まる。
そして今回紹介するLSTはロースピン。
LSTはヘッドスピードがあるアスリート向けのラインナップですね。
高強度・極薄フォージドフェースにより初速を出す。
クラウン部にあるタービュレーターと新クラウン形状により空気抵抗を抑え早く振れる。
というのがメーカーのアピールポイントです。
可変式弾道調整ウェイトで球筋を調整できる。
スリーブのロフト・ライ角調整機能がある。
ただこの辺はG410やピンでなくても着いてるのでサラッとご紹介。
G425

G425にはG410と同じく3つのラインナップがあります。
G410との違いはPLUSという名称ではなく、G400にもあったMAXという名前に戻っています。
なのでラインナップはMAX、SFT、そしてLSTの3つ。
ピンは前作を越えない限り新作をリリースしないという会社理念があることからG400MAXという名器の冠が復活しているのでMAXはかなりの期待をしちゃいますが残念ながら今回はLSTの紹介です。
G410のフォージドフェースやタービュレーターといった機能は引き継いでいるがG425のメーカー最大の売りは「ピン史上最大MOIの飛び」。
MOIとは何だという方に簡単に説明するとMOIとは慣性モーメントを表す数値のことで、MOIが大きいとヘッドが回転しにくく、MOIが小さいとヘッドが回転しやすいです。
MOIが大きいとゴルフでは具体的にどういうメリットが得られるのかというと、トゥやヒールなどミスヒット時のヘッドのブレが少ないので飛距離や方向性が安定しやすい。
これによりミスに強い、曲がらないと言われているピンのドライバーがさらに安定感を増したということになるでしょう。
スペック
G410
サイズ (cc) | 450 |
ロフト角 (°) | 9, 10.5 |
ライ角 (°) | 58 |
G425
サイズ (cc) | 445 |
ロフト角 (°) | 9, 10.5 |
ライ角 (°) | 58 |
いざ試打!

試打クラブスペック
G410
ロフト角 (°) | 10.5 |
ヘッド重量 (g) | 198.8 |
タングステン・ウェイト重量 (g) | 12.9 |
シャフト | Diamana PD 60 TX |
長さ (inch) | 42.25 |
振動数 (cpm) | 286 |
G425
ロフト角 (°) | 10.5 |
ヘッド重量 (g) | 198.8 |
タングステン・ウェイト重量 (g) | 12.9 |
シャフト | Diamana PD 60 TX |
長さ (inch) | 42.25 |
振動数 (cpm) | 287 |
実際に打った感想
G425
G410は打ち慣れているので、最初はG425から試打を行いました。
構えた時の第一印象はクラウン部が黒い。
G410のクラウン部はガンメタの濃いグレーなので最初にそこに目が行きました。
その次に気になったのは後部の形状です。
G410のクラウンの後部には切り欠きのような線が深く入っていますがG425はだいぶスッキリしました。
そしてG410よりも丸顔になった印象を受けました。
次に素振りをしてみると、慣性モーメントの高さを感じます。
例えて言うとテーラーメイドのパター「スパイダー」を振っているようなイメージに近いです。
ヘッド形状はパッと見、以前とあまり変わらないのですが振ってみると四角い形状のものを振っているような印象を受けました。
実際にボールを打ってみるとそのヘッドの挙動の安定感からか非常に再現性が高く、飛んでいくボールのバラつきの少なさを感じました。
ドライバーが上手くなったと勘違いしてしまいそうです。
そしてLSTという冠が付いているだけあって強い球がライナーで飛んでいきました。
打音は高音でパキャーンと伸びていくような音がしました。
金属バットを打っているかのようです…。
個人的には気にならないですがこれは好みが分かれそうですね…。
G410
次にG410を打ちました。
G425を打った後だからかG410はヘッドの回転がしやすく感じます。
テークバックから切り返しにかけてG410の方がフェースが開く印象です。
G410を初めて打ったときはそのヘッドの挙動の少なさに感動しましたが、G425と比べると少し多く感じました。
実際にボールを打ってみると少しボールが右に曲がっていきます。
細かいことは考えずそのまま2球ほど続けて打ってみました。
そうすると3球とも全てフェード回転が入りました。
OBするほど右に曲がっているわけではありませんがG425の方が捕まりが良さそうです。
打音は締まりのいいパシッという音です。
違和感を受けない良い意味でよくある感じの音です。
初速性能
みなさんが気になるであろう飛距離性能を比べてみようと思いユピテルの計測器スイングトレーナーを使いLS Tを使うアスリートタイプの方を想定してヘッドスピード50m/s弱で3球ずつ計測してみました。
結論から言うとこの計測器で見る限りはあまり違いはありませんでした…。
G425
ヘッドスピード (m/s) | ボールスピード (m/s) | 飛距離 (yard) | ミート率 (%) | |
1打目 | 49.1 | 69.1 | 253 | 1.40 |
2打目 | 47.7 | 68.6 | 250 | 1.43 |
3打目 | 49.6 | 71.2 | 262 | 1.43 |
平均 | 48.8 | 69.6 | 255 | 1.42 |
G410
ヘッドスピード (m/s) | ボールスピード (m/s) | 飛距離 (yard) | ミート率 (%) | |
1打目 | 47.4 | 68.6 | 250 | 1.44 |
2打目 | 51.8 | 69.6 | 255 | 1.34 |
3打目 | 48.5 | 70.8 | 260 | 1.45 |
平均 | 49.2 | 69.6 | 255 | 1.41 |
比較結果まとめ
- 構えた印象で形状の違いというのはあまり感じない。
- 素振りではG425はヘッドの安定感を強く感じ、G410は安定感がありつつも操作性を感じる。
- ボールを打ってみるとG425は捕まりが良く、G410は安心して叩きに行っても左が怖くない程よい捕まり具合。
- 打音はG410はパシッという締まりのいい音。
- G425は高音に伸びていくようなパキャーンという金属バットを連想させる様な音。
- 初速性能は今回の計測では目立った違いは感じない。
どんなゴルファーに向いてると感じたか?
G410
G425
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はピンG410G425LSTドライバー比較してみたでした。
G410とG425の比較は気になる方は多いと思います。
僕もその一人でした。
今回の比較が何かの参考になればと思います。
では。
今回の試打に使用したシャフト”ディアマナPD”に興味がある方はこちらをどうぞ
ディアマナ TB PD 比較してみた【現代のヘッドとしっかりマッチ】
◇取材協力
ゴルフショップ「MATA打太郎」さん
〒467ー0027
愛知県名古屋市瑞穂区田辺通2丁目14−1
☎︎052ー836ー1120
コメント